金の価格

金は4市場と呼ばれる香港・シンガポール、チューリッヒ、ロンドン、ニューヨークで相場が決まります。金地金の取引は、世界中の市場で24時間世界中行われていますが、現物市場としては、ロンドンが最大で、取引の中心となっています。

国際価格の決まり方

毎日2回、午前10時30分と午後3時に、フィキシング(Fixing)と呼ばれる取引で決められた価格が発表されます。

この価格で「ロンドンでの受け渡し」を条件に行われる現物取引が「ロコ・ロンドン取引」と言われ、金現物取引の国際的標準となっています。

金の国際価格は1トロイオンス当たりの米ドル建てで表示され、基本的に需要関係で価格が決まるのは、株と同じです。

このページの最初へ戻る

日本国内価格の決まり方

日本市場での金価格は、1gあたりの価格が円建てで表示されています。国内の金価格は、まず香港市場のドル建て価格を、対ドル為替レートで円価格に換算します。そして、1トロイオンスから1gあたりの価格に直されます。

日本は金を輸入していますので、地金業者は、その日にお客さんから注文を受けた重量を、海外業者から購入しています。そのために、日本で販売される金の価格は、金相場よりも、為替相場が大きく影響しています。

金の国際価格が1,000ドル/オンスのとき、円ドル相場の1円の動きで、金の1gの値段を30円ほど左右することになるのです。

またその他にも、輸送費、製造・流通費などが金の販売の価格に影響します。

このページの最初へ戻る

手数料などで変わってくる価格

実際に金を購入する際は、大手地金商や鉱山系企業で買うことになりますが、500g以下の場合、バーチャージと呼ばれる手数料がかかます。バーチャージは取り扱い会社によってまちまちなため、取扱会社によって、多少は価格が違ってくることになります。

通常、小口の物になるほど割高になる傾向があります。また、手数料は、経済情勢の変化等により、変更する場合があります。

純金積立でも、会社ごとで、手数料は違ってきます。また、満期ボーナスがでるところもありますが、この利率も会社によって様々です。

取扱会社を選ぶ際は、手数料がどれほどかかるか、という点のほかにも、売買に際してのサービス内容が充実しているか、情報提供などもきちんと行ってくれるか、というところもポイントとなるでしょう。

金地金型金貨の場合、鋳造費、デザイン量、企画量などが加わるため、金地金と比べればやや割高になります。金貨は1枚ずつ買えると同時に、1枚ずつ売却することもできます。 余裕のある時に自分で判断して少額ずつ買っていきたいという場合には、金貨が向いていることになります。

このページの最初へ戻る

このページの先頭へ